ココナラはじめてみました 2

ココナラはじめてみました 2

こんにちは。なかじまみどりです。

先日、本人確認を提出して本人認証されました。パチ!パチ!パチ!

次の作業としてアカウントの開設になります。

1.「プロフィール」

ココナラはプロフィールは特に大事になります。

なぜなら、購入者から出品者にアプローチする形なのでプロフィールは

しっかりと書いて充実させ、依頼をもらいやすくしましょう。

プロフィールの充実度はサービスの表示順位に影響します

登録内容によって閲覧数の目安は違うそうですが、上位表示を目指すためにプロフィールを

充実させて継続的に依頼をもらいましょう。

2.「ユーザー名」

一番最初にお客様の目につくところなので解りやすく

覚えていただけるものをつけたほうが、いいと思います。

また、登録した内容とかけ離れた、ユーザー名だと違和感を感じる場合があります。

例えば、お悩み相談なのにふざけたようなユーザー名をつけている人に

相談はしにくいですよね。

3.「プロフィール画像」

アイコンですね。これも登録内容によってだとは思いますが私は動物や

植物など誰なのか、何者なのかわからない画像はおすすめしません。

自分の顔写真または似顔絵イラストをお薦めします。

それこそココナラで似顔絵作成をお願いするのもいいのではないでしょうか?

どうしても顔出しをしたくない場合は、アプリでアバターにしたりすることもできますしね。

4.「ヘッダー」

カバー画像ですね。

ここもセンスが問われるところです。ただ写真を載せるだけではなくテキスト(文字)を

入れると自分のできることをアピールができます。

最近は自分で作成できるCanvaという画像編集が簡単にできて、種類もたくさんあるので

お薦めします。

あとはキャッチフレーズです。自分が最もアピールしたいことを記載していきましょう。

5.「自己紹介文」

・自己PR

これも登録内容によって違うとは思いますが、お悩みの相談を受けるのであれば

お客様の共感を得ることも大事で自分のパーソナルストーリー(成長のストーリー)

も必要となります。

・ココナラ外での実績

経験・実績は数字で表すとわかりやすくなります。

例:ブログを毎日書きはじめて400日超えました。

  電話鑑定500件以上

・出品サービスの強み

 得意分野

 スキル/ツール

 資格

できる限り、書き出したほうが共感されます。

6.「ポートフォリオ」

ポートフォリオでは、購入者に自分のスキルを知ってもらうために、自分がこれまでに

作った作品などを紹介できます。

出品サービスによっては、載せられる画像がないといった場合もありますが、ココナラの

アルゴリズム対策として、何か関連する画像を見つけて貼り付けるのもいいと思います。

ココナラ一つでも登録内容がたくさんあります。

特に自己紹介文は統一してどこの場所にもすぐに出せるようにまとめておくことを

おすすめします。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。