J-REIT(リート)って、どんなもんじゃい!!

みなさん、こんばんわー!

パッションあれば何でもできる!内なるパッションなら誰にも負けないPaccyと申します。

この度、フリーリッチトリガーにて、皆さんに有益な情報をお届けするため、毎週月曜日18時にブログ記事を更新いたします。

まず、最近の情勢として、ロシアのウクライナ侵略がはじまり、市民・兵士の方に多くの犠牲がでています。本当に痛ましいことです。ご冥福をお祈りいたします。

また、みなさんは、「なぜロシアがウクライナを侵略しているのか?」をご存じでしょうか?お恥ずかしい話し、私自身はあまり理解ができていなかったので、これを機に、その理由について確認をしてみました。そして、簡単ではありますが、自分自身の整理のため、そして、一部の気になっている方に対し、簡単に説明をしたいとおもいます。

ポイントは3つあります。

①ロシアにとって、ウクライナは、旧ソ連崩壊によって、失われた土地であること。

旧ソ連崩壊によって、ウクライナをはじめ、多くの国が独立しました。ロシア人にとっては、旧ソ連の崩壊は、「敗戦」であり、ウクライナは「失われた領土」であり、ロシアはその土地を取り戻そうとしているということがうかがえます。

②NATOの存在はロシアにとって軍事的包囲網であることを意味していること。

もともと旧ソ連をけん制する意味で作られたといわれる「NATO(北大西洋条約機構)」ですが、ウクライナを始め、周辺諸国が加盟したいと言っています。もし、ウクライナがNATOに加盟するとなると、ロシアにとって、ウクライナは、NATOにより軍事的包囲網が拡大されてしまったと意味になります。

③ロシアにとって、ウクライナは、聖地の1つのであるこということ。

ロシア民族にとっては、ウクライナは民族発祥の地である民族の聖地として考えられています。しかしそれはウクライナもおなじです。ロシアは、この民族の聖地を取り戻すことにこだわりを持っています。

あまりにも簡単な説明で恐縮ですが、民族の歴史と戦争は、どの切っても切り離せないものなので、歴史観としてもとても複雑な状況にあるともいえると思います(これらは、あくまで個人のイチ意見となりますので、ご参考程度として頂ければとおもいます)。

さてさて、前置きが少し長くなりましが、今回のブログは「J-REITって、実際どうなの?」ってことを紹介しまいと思います。

まずはコレを見てください。

①実際に保有していたREITの投資口

②実際に配当金として支払われた金額

ちょっと見ずらいかもしれないので、以下に要約します。

~~~~~~~~~~~~~~~

銘柄:大江戸温泉リート

保有口数:2株

取得金額:1口 63,939円(*2口=127,878円)

こちらの投資口に関し、投資金額上から利益がでたことと、今後の投資の方向性を考慮して、いったん、リートを売却しました。

その時の利益は、

収入金額:1口 72,144円(*2口=144,288円)

でした。

つまり、キャピタルゲインとしては、

16,410円の利益がでました。

これは、少し上手く行き過ぎた内容なので、今回は参考にはしません。

重要なのは、②の「配当金として支払われた金額」になります。

配当金:2口分(3,992円, 税引き後 3,182円)

ここで計算です。

a)取得金額は「127,878円」

b)配当金額は「3,182円」

c)配当利率は「2.49%」

となります。つまり、

大江戸温泉リートを購入して、

2.49%

の配当金をもらったということなり、

これは、銀行の普通預金金利の・・・

1,245倍

です!

~~~~~~~~~~~~~~~

はい!リート最高~~♪

んっ?

「でも、最初は、2000倍っていっていませんでしたか?」

「やっぱり、ウソだったんですか?」

「どういうこですか?」

ちょっとまってください!!

実は、このリート、年2回の配当があるんですよ~!!!

つまり、単純に、1,245倍の倍でどーーんっ!

2,490倍!!

ねっ!!2,000倍はウソじゃないでしょ♪

でも、もっとちゃんと話しをしないといけないので、購入から配当までの流れを時系列でお話しします。

最初にお見せしたのは、2021年の結果でした。

私は、その後、いったん売却をしたので、2021年の2回目の配当はもらっていません。

ただし、実際に購入したのは、2020年です。

つまり、2020年にも配当をもらっているということになります。

こちらを詳しく説明すると、、、

①2020/5/25に、1口「72,700円」で購入しました。

②投資口価格下落により、追加1口「54,980円」で購入しました。

③この時点で2口を保持。平均取得金額が「63,840円」まで下がりました。

④2020年は8/24に最初の1口分「税引き後で、1,856円」の配当金を得ました。

⑤2回目の配当金は「税引き後で、3,182円」でした。

⑥2回合計の金額は「5,038円」でした。

⑦投資金額は合計「127,680円」でした。

⑧ ⑥÷⑦=3.95%の配当利率でした。

⑨ つまり、銀行預金の「1,975倍」です!!

若干、2000倍には届いていませんが、このブログを書いている2022/3/6現在、リート全体の平均利回りは「3.85%」、最高の利回りを持っている企業は「5.96%」となりますので、

1,925倍 ~ 2,980倍 

の、利回りと言えます。

どうでしょうか?

投資をする企業ごとで、投資口金額や利回り率が変わってきますので、きっちり2,000倍ということではありませんが、銀行にただただ預けているよりは、とってもお得だとはおもいませんか?

当然、そのリートの会社がつぶれてしまったら、配当どころか、投資した金額も戻ってくることはありません。

それは投資というデメリットの1つかもしれません。

しかし、皆さんがおなじみの「イオン」であったり、「星野リゾート」などが、そんな簡単につぶれるとおもいますか?

私の個人的な意見では、いきなりそうはならないとはおもいます。

*大江戸温泉は先日身売りをしていますので、少なからず、リスクはあるとは思います。

いかがだったでしょうか?

リートって、なんか、気になりませんか?

来週以降は、もっともっとくわしく、リートについて解説をしていきたいとおもいます。

できるだけ、皆さんに分かり易く、そして、有益な情報となるように努めていきたいと思います。

では、また来週!チャオー!!

*注意*

この記事は皆さんの見識を広げるために作成しているものになり、私個人が過去に実践した内容を記載しているものとなります。そのため、これを読まれた皆さんに対し、儲けを約束するものではなく、また、何かを特別な投資方法や銘柄をオススメしているものではありません。ご了承ください。

 

 

 

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。