2024年スタートの新NISAはどうかわるの?

こんにちは。
FIFAワールドカップカタール大会⚽2022年もアルゼンチン優勝で膜を閉じましたね・・。
各チームの順位が発表され、決勝トーナメント1回戦で敗れた日本は過去最高に並ぶ9位となりました。
いやぁ楽しかったですね・・。日本代表戦もそうですが何より今回の決勝戦は観ごたえがありましたね!!いやー凄かった。アルゼンチン優勝でメッシおめでとうですね・・。カタール大会のあのメインテーマ?チャラチャンチャン♪が聞けなくなるのは残念ですが・・・・・。
あら、少々話が長くなりました・・・。
前回も思ったのですが思いの外⚽に関する事がスラスラ文字が走ります・・・。笑
お付き合いいただきありがとうございます。
さてさて、本題に・・・。新NISAの内容が発表になりましたのでそちらについてになります。是非さいごまでおつきあいくださいね・・。
NISAとは

おさらいになります。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

NISAは、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。
一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。
ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
それぞれの制度詳細については、以下のリンクからご覧いただけます。

なお、2024年以降、NISA制度が見直され、非課税対象および非課税投資枠が変更となります。(金融庁HPより)

 

NISAのデメリットとして

確定申告の対象ではないため損失計上は不可・外国税も取り戻せない。

2022年12月16日に令和5年度税制改正大網が発表されて、2024年よりNISAの非課税枠が年360万円に拡大。内訳はつみたて投資枠年120万円、成長投資枠年240万円で併用可能                          同時に投資可能期間  恒久化 と非課税期間飲む期限化も実施予定であるため、従来と比べて大幅な改善となる    (ただし  生涯の投資上限枠が1,800万円と設定もされている)                      

新NISAどう変わる?
    現行        2024年以降   
◯投資可能期間と非課税期間 つみたてNISAは投資可能期間2042年、非課税期間は最長20年 いずれも恒久化(無期限)
◯年間の非課税枠 つみたてNISAは年40万円 年120万
◯生涯投資枠 つみたてNISAだと2023年開始で最大800万(20年間×年40万) 1800万円   ※うち成長投資枠(一般NISA)が1200万円
◯両者の兼用 不可 可能(年360万)
非課税期間の無期限化ってそんなに凄いの?

つみたてNISAの年間40万円を20年間、毎年積み立てて、年利5%と仮定すると20年目には約558万円の利益になる

非課税の期間の無期限化により、更に伸ばし30年間同じように続けると、約1,558万円の利益が非課税になります。これはすごい。

年間の非課税枠も大幅に拡大

 

現行 2024年以降
年間の非課税枠 つみたてNISAは年40万円 年120万円
一般NISAは年120万円 年240万円

つみたてNISAは今までは非課税枠が小さいのがネック。3.3万円しか積立ができなかったが今後は月10万までOK。

生涯投資枠が設定される

今までは生涯投資枠は特に決まっていませんでした。今後は1800万円、そのうち成長投資枠(一般NISA)で1200万。

生涯投資枠1,800万を最速で組めることを考えてみると、積立投資枠で年120万、成長投資枠で年240万、合計360万(月30万)×5年=1,800万で上限です。その後放置運用もあり。

 

これからつみたてNISAで投資するなら?

非課税期間を長くしたいのであれば2024年までまつのもありでしょう。

ただ、新NISAの生涯投資枠と従来のNISA口座の投資分は別になるので、早く積見立てておきたい人はつみたてNISAでOK(すでにつみたてNISAで投資した分はそのまま運用がベターとのことです。

 

いかがでしたか・・?
投資額も増えて是非利用してみたいですね・・。

追伸:1
「起業」「副業」「投資」のスキルを学んで
”自由な時間”と”お金”と”仲間”が手に入る
フリーリッチクラブに参加しませんか?

ライターの私も参加しています。参加はこちらから↓

追伸2:
「自分にあった副業は何?」と悩んでいる
ノウハウコレクターのあなたへ

いくつかの簡単な質問に答えていくだけで
自分にあったピッタリの副業タイプがわかる
副業初心者のための副業タイプ診断しませんか?

ライターの私は「ネット副業タイプ」でした(^^)
あなたもぜひやってみてね!診断はこちらから↓

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。