
閑話休題・・・習慣化のための心がけとは?
こんにちは!
好きなことをブログにして、少しでも収益化を目指しているSoramameです。
いつもは2週間に1回の更新ですが、今回は3週間ぶりの更新となります。
★11月14日から3週間の間の経過★
「少しでも収益化」として始めた副業のお仕事を、2つ納品しました。
1つは数を多くこなさなければならず、
もう1つは頭を絞ってオリジナリティを出さなければならなかったため、苦戦。
初めて行う作業だったこともあって、それなりに時間もかかりました。
でも、一応形にして終えることができたので、今は達成感を味わっています。
ところが・・・!!
その影響もあって、「遊びブログ」関連の行動がストップしてしまいました・・・
一進一退という感じで、なかなか思うようにはいかないもので、情けない限りです。。
気を取り直して、目標の「年末にブログ開設」を目指して、
また改めて行動計画を立て直さねばと思っているところです。
★やることあれこれ 惰性から抜け出して行動を続けるには?★
師走に入り、年末も目前となると、誰もがどうしても慌ただしく余裕がない状態に陥りますよね。
私も、仕事のほかに、忘年会や、年末に向けたお掃除や食材購入、親戚を迎える準備などもあり、
いつも以上に心に余裕がなくなっています。
理想は、どういう状況でも「変わらずに淡々とすべきことをこなす」ことで、
恐らく「成功者」と呼ばれる方はこれをやれている人なのかなあと推測しています。
しかし、「3日坊主」という言葉もあるように、多くの方にとって、
習慣化することはなかなか難しいものではないでしょうか?
私も今、習慣化の技術を身につけるべく行動しているところです。
とはいえ、ちょっとしたきっかけでまた、作り上げつつあった習慣が途絶えてしまうという、
これまでのパターンを繰り返しており、少し落ち込んでいます。。。
が、もうこれまでと同じパターンを繰り返したくはないので、どうしたら打破できるかを考えてみました。
★1つ目は、
・休息を明確に決める
です。
単純なことのようでいて、これまでの私は、これができていませんでした。
なし崩し的に、逃避のためにネットサーフィンをしたりスマホのゲームをしたり、
ドラマや映画を見続けてしまったりということはありました。
そして、そういう行為に逃げてしまった自分を、心の奥底で責め続けてきました。
ですが、「寝る前の○時間前以降はフリータイム」などと明確に決めておくと、
かなり気持ち的にも楽になることがわかってきました。
「ここでは自由にしていい」と決めておくことで、「こんなことをして」と罪悪感を感じなくなるなあと。。
なんだか、小学生の子どもに、「宿題をきちんとやり終えたら、毎日1時間だけゲームをしていいよ」と
決めるのに似ている気がします(苦笑
★2つ目は、
・何かの事情で、したかったことの習慣化が崩れても、また立ち返る
です。
私はこれまでは、一度挫折してしまうと、再び元に戻ることができなくなっていました。
だから、何事も形にできないまま終わってきたのだなと思います。
なので、、「しばらく間が空いてしまったとしても、また新たに始める」ということが大切だなと。。
まさに今、私がしようとしているチャレンジとして最も大きいのがコレです(苦笑
クラウドワークスの副業案件が始まり、すっかりペースが乱れてしまいました。
慣れないことをしたので、疲れもあります。
ということを理由にして、また習慣化しようとしたことから離れてしまっているところなので、
つべこべ言い訳を並べずに、再びまた手を付けることが必要だなと思っています。
★3つ目は、
・副業には、本当に自分が楽しみながらできることを選ぶ
です。
本業の仕事や、家庭や職場での人間関係などでは、したくないことや嫌なことでも対応する必要が出てきます。
それに加えて、何か副業を始めようというわけなので、
副業に関しては、自分が気の向くことを選びたいものではないでしょうか?
既にそうされている方もたくさんいらっしゃると思うのですが、私はコレについてもできていませんでした。。
つい、「誰にでも簡単にできる」「システムに任せておけば安心」などの安易な言葉につられて
いろいろなノウハウやシステムをやみくもに購入。
いくら「何もしなくてもいい」と言われても、放置することとは全く別物なのに、
アホな私は、「購入して満足」して、その後は放置していました。。
今でもつい、「手軽に成功できる」「これをやれば安心」といった誘い文句にふらふらと
つられてしまいそうなときもあります。。
でも、もうあれこれ購入できる資金も尽きていますので・・・
今は、「本当にそれを自分がしたいのか」「興味を持てるのか」ということを問いかけて、
すぐに飛びつかないようにしています。
私の場合は、副業くらい、自分が興味を抱けることでなければ続かないとわかったからです。
が、これは、性格によりけりというところもあるので、以下のタイプの方には当てはまらないかなと思います。
・コレと一度決めたことを、好き嫌いに左右されずに淡々とこなせる方
・とにかく収益化することに、興味や意欲のある方
この2つは、かつて私がノウハウを購入した講師の方が当てはまっています。
その方は、ご自身が教えているテーマとなっていること
(例えば、仮想通貨とか、アフィリエイトとか物販とかいったことです)
そのものに対しては、何の興味もないと仰っていました。
ただ、効率よく収益化できる手段として有効なので、
とにかく最初は寝食を惜しんでそれに時間を費やしたと。
私の場合には、本業でも自分がある程度好きなことを選んでいることもあって、
その先生のように行動することはできませんでした。。
だから、時間はかかるし莫大な利益が上がるわけではないかもしれないけれども、
「遊びブログ」を始めてみようと思い至ったわけです。
今回も、クラウドワークスの案件で、
量の多かったほうは、コツコツと作業すれば終わるのですが、苦行のように感じました。
オリジナリティを工夫しなければならないほうは、時間がかかってもそれを「惜しい」とは思わず、
楽しんでできました。
だから、継続できるとしたら後者のほうだなあと思っています。
私のように、興味のないことはできない、という方のご参考に、少しでもなればいいなと思います。
学校の勉強や宿題だって、興味のあるなしに関わらず、学生の間はこなさなければならないものですよね。
ごく一部の天才を除いては、する必要のあることを毎日コツコツ続けた人が、
「優等生」として成果を収めていたのだと思いますが、
私は、好きじゃないことは徹底的にやらない、という、どうしようもない劣等生でしたが(苦笑
その後、社会人になってから、趣味の分野でとても興味があることに出会って、
本当に時間を惜しまず熱心に勉強したし実践もしましたが、
そのときに初めて、「何かを学ぶ」って、「何かに熱中する」って、楽しいことなのだと知りました。
あくまで私の場合は、ですが、副業の分野でも、これに近い状態のものを見つけられるといいなと
いうところに行きついて、今があるという感じです。
★終わりに★
なんだか今回は特に、具体性に欠けることばかり、長々と書いてしまいましたが。。
何か行動に移したいけど、なかなか具体的に手を付けられないという方、
行動しているけど、なかなか継続・習慣化が難しいと感じている方、
引き続き一緒に頑張っていきましょう!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
Soramame
追伸:
「起業」「副業」「投資」のスキルを学んで
”自由な時間”と”お金”と”仲間”が手に入る
フリーリッチクラブに参加しませんか?
ライターの私も参加しています。参加はこちらから↓
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。