自然界を支配するフィボナッチ数列とは【バイオプ日記】

こんにちは。バイオプ副業チャレンジの白鳥です。

 

今日は自然界や科学、FXでも用いられるフィボナッチについてお話したいと思います。

 

 

 

まずフィボナッチ数列というものをご存知でしょうか。

 

理系の人は一度は目にしているかと思いますが、

13世紀に活躍したイタリアの数学者、「レオナルド・フィボナッチ」が見出した自然数の数列のことで

「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233…」のように増えていく数列です。

中学、高校で習った数列覚えてますかね。

このフィボナッチ数列の1番目の数字をa1=1
3番目をa3=2とあらわした時、
n番目の数字は、

a(n+2) = a(n) + a(n+1)   (n≧0)で表現できますね。

 

さて、この数列ですが自然界のあらゆるもので用いられているんです。

 

まずはヒマワリです。

ヒマワリの種は円状ではなく、螺旋状に配置されているのですが、
時計回りと反時計回りに種の配置を持ちます。

そして、時計回りと反時計回りの線の数は、
フィボナッチ数列の数に合っているんです。

時計回りが21本、反時計回りが34本
時計回りが34本、反時計回りが55本
時計回りが55本、反時計回りが89本

のどれかになります。

 

 

 

 

その他にも
アンモナイトやオウムガイの殻にも見られますね。

 

 

 

 

 

また、フィボナッチ数列は、
人間が美しいと感じる神の比 =「黄金比」と関係しています。

フィボナッチの数列「1、1、2、3、5、8、13、21」でお話すると

1÷1=1
2÷1=2
3÷2=1.5
5÷3=1.6666…
8÷5=1.6
13÷8=1.625
21÷13=1.6153…

これをずっと続けていくと、

1:1.618…の比率(黄金比)に近づいていくんですね。

 

ちなみに、モナリザやピラミッドなどの建造物は黄金比に乗っ取って作られています。

そして、
FXなどで用いられるフィボナッチリトレースメント(フィボナッチ比率)は、
フィボナッチ数列にさらに計算を加えて導かれる数値で、
無意識的にそのポイントで反発されやすいと言われています。

フィボナッチ数列「5、8、13、21、34、55、89…」で例を出すと、

5 ÷ 8 = 0.61538…
8 ÷ 13 = 0.61538…
13 ÷ 21 = 0.61904…
21 ÷ 34 = 0.61764…
34 ÷ 55 = 0.61818…
55 ÷ 89 = 0.61797…

61.8%に近づいてきます。

一つ飛ばしで考えると、

5 ÷ 13 = 0.38461…
8 ÷ 21 = 0.38095…
13 ÷ 34 = 0.38235…
21 ÷ 55 = 0.38181…
34 ÷ 89 = 0.38202…

38.2%に近づきます。

このようにして、

0,23.6%,38.2%,50%,61.8%,100%の数値が算出されます。
(0,50,100はフィボナッチは関係ないですが、トレーダーが意識しやすい指標として採用されています。)

下降波の起点から、終点まででラインを引いた時に、

50.0%や特に61.8%で反発されているのがわかりますね。

 

 

 

 

また、フィボナッチリトレースメント以外に、
フィボナッチエクスパンションというものもあるのですが、
こちらは、FXにおけるトレンドでの利確ポイントの目安に用いられます。

トレンドの起点から1度下がったポイントと戻り高値のとこまで、

フィボを引くと100のラインで反発し、レンジに転換していますね。

このようにフィボのラインが意識されていることがわかると思います。

 

 

 

ちなみにMT4での挿入方法は、
「挿入」→「フィボナッチ」で挿入できます。

 

 

 

 

 

 

それでは、フィボナッチのお話は以上になります。

 

 

このフィボナッチだけを根拠として考えるのは良くないですが、
意識されているのは間違いないので、根拠の一つとして採用するのはありかもしれません。

 

これからも相場研究頑張っていきたいと思います。

それでは!!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。