• HOME
  • ブログ
  • 投資
  • 幸せなひとはやっている。お金を活かす・本当に良いお金の使い方とは?

幸せなひとはやっている。お金を活かす・本当に良いお金の使い方とは?

Hello!
8月ですね。
暑いです。笑
皆様、この暑さどうしのいでいますか?お昼前に熱中症警戒アラートが届いて

驚きです。なるべく室内にいるかんじですね・・。

皆様ご無理なくお過ごしください。

そして、我が家は夏休みもあって
イレギュラーな動きばかりですが
そんな状況も楽しんで行きたいと思います。
(ホント?)

私たちの幸福度を高めてくれるのは?お金でしょうか?アメリカのハーバード大学で700人に75年にも及ぶ研究結果によりますとお金ではないのですね。

『よい人間関係』だそうです。

身近にたった1人でも心から信頼出来る人がいるかどうか。だそうです。

世界的にも色々な調査がおこなわれています。

ギャラップ社調べですと。

幸福度を構成する5つの要素

  1. 仕事の幸福
  2. 人間関係の幸福
  3. 経済的な幸福
  4. 身体的な幸福

地域社会の幸福

 

また、「幸福の資本論」の著者の橘さんは

『幸福の土台は3つ』

  1. 人的資本  (働いて稼ぐ力)
  2. 金融資本   (お金などの財産)
  3. 社会的資本   (家庭や友人などのつながり)

最近、昔のドラマなどもまとめてみれるようになりましたよね。懐かしい青春時代のドラマがいっきにみれるのでいくつか夜ふかしをしながら沼った時期がありました。その時思ったのが「あれ?時は流れていってるけど悩み事はかわってないのでは?」と思ったのです。

長年に渡る世界の様々な研究によっても「人間が幸福を感じるポイントは」は統計的にほぼ答えが出ている。

統計学的にというのには「何にたいして」「どれくらい」幸福を感じるかはやはり「個人差があるから」ですね。

 

ギャラップ社調べの「幸福度を構成する5つの要素」は

どれかひとつの要素で高得点を取る人は66%ですが、5つの要素すべてで高得点を取れるひとは7%とのこと。

「本当のお金の使い方」著書の井上さんは『幸福とはバランスが整った状態のこと』と表現していますね。

目指すべきところはバランスのようです。

 

良いお金の使い方 7
  1. 教育・・・・スキルアップ・キャリアアップへの投資
  2. 感謝・・・・家族や友人お世話になった人へのプレゼントなど 親孝行する・
  3. 投資・・・・株式・債権の購入・不動産・貴金属
  4. 健康・・・・バランスのとれた食事・睡眠・適度な運動
  5. 貢献・・・・人の役に立つこと・社会貢献・寄付や社会貢献
  6. 個性・・・・自分にとって価値のあるもの・好きなもの
  7. 時間・・・・家事代行・時短家電など

(リベラルアーツ大学参考)

良いお金の使い方のためにやらないこと
  1. 「見栄」にお金を使わない「◯◯さんも持っているから」「人よりいいものを持ちたいから」「自慢できるものがほしいから」などなど。これらはすべて、見栄のための支出です。自分にとって本当に大切な支出なのか、「自己満足」と「見栄」の境界線をよく考えることです。

 

やはりバランスが大切なんですね。
見栄をはらないことも。

次回またお会いしましょう。
竜福にいさでした。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。