これからのビジネスや経営にかかせない?ESG・ESG投資ってなに?

ESGってきいたことありますか?
一昨日まで全然知りませんでした。
ママ友とのちょっとした会話から気になり、SDGsとの関連あるの?ESGと投資って????と私も知りたくなり記事にします。
ESGとは?

ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字を取った言葉で、企業が取り組むべき課題のことです。それに伴って、ESGに積極的に取り組む企業に投資する「ESG投資」が、マーケットのメインストリームと言えるほど、大幅に拡大しているそうです。

ESGとよく間違えて理解されているSDGs比較してみると大きく2つの面の違いがあります。

名称 意味 主な対象
ESG 企業が取り組むべき課題 企業や投資家
SDGs 国連の持続的な開発目標 各国政府、企業、個人

意味や対象がそれぞれ異なりますね。

ただし、ESGとSDGsは全く別物というわけではなく、「SDGsの達成にESGへの取り組みが必要不可欠」。

 

ESG具体的な取り組み

Enviroment 環境 ・再生可能エネルギーの使用
・二酸化炭素の排出削減
・製造工程での廃棄物低減
Social 社会 ・サプライヤーの人権問題への配慮
・ダイバーシティやワークライフバランス
・個人情報の保護・管理
Governance ガバナンス ・積極的な情報開示
・取締役会の多様性
・資本効率への高い意識

これら3つの観点で、各企業が幅広い取り組みを実施しています。

 

ESG投資とは?

 

これまで、多くの投資家が「環境や社会を意識する投資はリターンが小さい」と考えていた。しかし近年では、環境や社会を意識する投資はリターンが大きく、リスクが小さいとの研究結果が多く発表されるようになり、流れは大きく変わっているようです。

ESG投資とは、財務情報に加えて、企業のESG活動への評価・分析を基に投資を行うことです。

そしてESG投資が生まれた背景には、以下のような要素があります。

  • 企業の財務情報だけでは長期的な収益性を図るのが困難
  • 人財の活用(人的資本)など非財務情報の重要性が高まっている
  • 世界的な環境問題が企業業績に大きな影響を与えている
  • サプライチェーンでの人権問題が消費者の購買判断に大きな影響を与えている

⇒「ESGへの取り組みが企業の持続的成長に必要」という認識の広まり

業にとってはESGに取り組むメリットは投資家の評価が上がるだけではありません。ESGへの取り組みを課題として掲げ、積極的に対応・開示することで、長期的な収益力の向上、ブランド力や企業価値の向上にもつながるのです。

ESG投資の7種類

1.ネガティブ・スクリーニング

ネガティブ・スクリーニングとは、投資の対象から特定の業界を除外することです。除外する業界には、武器や原子力発電、化石燃料、ギャンブル、ポルノ、タバコ、アルコールなどがある。ネガティブ・スクリーニングは、ESG投資の代

2.ポジティブ・スクリーニング

ポジティブ・スクリーニングとは、前述の2つが特定の企業を除外するものであるのに対し、ESGについて高水準な取り組みをする企業に積極的に投資していく手法である。環境問題や人権問題、従業員への対応、ダイバーシティなどさまざま基準について、銘柄をスコアリングする「ESG評価」が行われている。同業種の中でESGのパフォーマンスが優れている企業に投資をする手法です。

3.国際規範スクリーニング

ESG分野での国際基準に照らし合わせ、その基準をクリアしていない企業を投資先から除外する手法です。国際基準には、国際労働機関(ILO)などの国際機関が定めるものが参照されます。国際規範スクリーニングとは、特定の業界を除外するネガティブ・スクリーニングに対し、環境や社会に関する国際的な規範について、一定の水準に達していない企業を業界として横断的に除外するものである。除外される国際規範は、児童労働や強制労働、環境破壊などがなる。

4.サスティナビリティ・テーマ投資

サスティナビリティ・テーマ投資とは、持続可能な社会を実現するために特定のテーマを選び、そのテーマについての取り組みを積極的に行う企業に対して行われる投資のことである。サステナビリティ・テーマ型投資は、サステナビリティ(持続可能性)をテーマとする事業を投資対象とする方法です。サステナビリティをテーマとする事業には、再生可能エネルギーや持続可能な農業といったものが挙げられます。

5.インパクト・コミュニティ投資

インパクト/コミュニティ投資は、企業の財務情報から判断して得られるリターン、および「社会的・環境的に強い好影響」をもたらす技術やサービスによる事業を投資対象とする方法です。途上国における教育事業やエネルギー事業などが挙げられます。

6.ESGインテグレーション

ESGインテグレーションとは、投資先を判断する際に財務情報のみならずESG情報も取り込むことである。特定の企業を排除・選抜するのではなく、またESGのみについて評価するのでもなく、銘柄を評価する際の情報としてESGも勘案する。比較的穏当な手法であるため急成長しており、ESG投資全体の中では、ネガティブ・スクリーニングに次ぐ規模になっている

7.エンゲージメント/議決権行使

企業エンゲージメントは、株主の立場から企業に対してESGを呼びかけて、ESGに対応するよう働きかける方法です。株主の権利を用いて、積極的に企業の意思決定に意見することを指します。投資判断だけではなく、投資後の働きかけも重要な戦略となるのです。

どのような視点を持つかで投資手法が大きく変わるんですね・・。
ESGメリット・デメリット

メリット

  • 長期の資産形成に向いている
  • 社会貢献につながる
  • 期のリターンが小さくなる可能性あり
  • グリーン・ウォッシュに注意が必要

グリーンウォッシュとは?

グリーン・ウォッシュとはESGに取り組んでいないのにあたかもESGに取り組んでいるように見せることです。企業だけでなく投資信託でもESGに取り組んでいない企業が含まれている可能性もあります。

ESG投資信託に投資する

ESG投資を始める方法は、「ESG投資を重視した投資信託に投資する」「自身でESG重視の企業を選び投資する」の2種類に大きく分かれます。

ESGに特化した有名な投資信託

 

  • グローバルにESG投資したい方は「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(愛称:未来の世界)」
  • 日本企業をメインにESG投資したい方は「Smart-i 国内株式ESG インデックス」
  • 集中投資で大きなリターンを狙いたい方は「ベイリー・キフォードインパクト投資ファンド(愛称:ポジティブ・チェンジ)」

投資信託や株式投資だけでなく、環境や社会などに良いファンドに小口で投資するという方法もあるようです。

 

 

 

まとめ

  • ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の頭文字を取った言葉
  • ESG投資は長期の資産形成に向いている
  • ESGに銘柄に投資するなら「投資信託」「IRレポートを読んで自分で選ぶ」
今後もESGへの取り組み・ESG投資はグローバルで加速するとみられていますね・・。

今後、株式投資をするときは、財務情報だけでなくESGへの取り組みも意識してみようと思いました。

では、また来週木曜にお会いしましょう。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。