
ご存知ですか?2024年新NISAスタートでどう変わる?

さて、さて、何をネタに書こうかとこのところ模索中でございます・・。
どのような内容がいいのか・・。
たまには全く別分野の話も書いてもいいのかな・・
なんて思っております・・。
が、今回は2024年スタートの新NISAについてでーす。
QUICK資産運用研究所が2021年11月頃行った調査によりますと「新しい制度が始まることを知っていますか?」ときいたとこと実際に一般NISAを利用してる人のうち36・8%でした。投資に関心がある人にも浸透していなく、制度そのものがとってもわかりにくいようですね。そして、少し先だからという意識もあはらいでいるのでしょうか・・。
今の時点で新NISAの仕組みを知っていれば、NISA口座の選び方や一般NISAでの投資戦略が変わってくる可能性もありますよね。
出典:令和2年度税制改正について|金融庁
金融庁 NISAについて。
非課税投資額が年間で2万円増加しました。毎月定額で積立をしたい方への配慮などが関係しているのでしょうか?
2階建て構造という新しい形式が取られています。1人1口座・非課税投資枠の繰越なし・損益通算不可などのルールに変更はありません。
なお、一般NISAを利用している方で引き続きNISA制度を利用する場合は、自動的に新NISA制度に移行する。手続きの必要はなし。
新NISAの最も大きな変更は「2階建て」の構造
新NISAの1階部分では、つみたてNISAと同じ銘柄について年間20万円まで積立購入できます。
「つみたてNISA」対象の投資信託などの積立を最低でも20万円分は行わないと1年間の非課税投資枠をフル活用することができなくなったのです。
これには「まずは1階部分で多くの国民に積立・分散投資を経験してほしい」という国の意図が根底にありそうです。
使い残した1階部分の非課税投資枠を2階に移し替えることはできません。 非課税投資枠をフル活用するにはつみたて投資をn20万円分行う必要があります。
1階部分を使わずに年間102万円の枠だけを使う方法も
「投資経験者」は事前に証券会社に届け出をすることで2階部分の102万円枠だけを使うことが可能という特別ルール。
しかし、個別株しか購入することができなく、EFTやREITを買いたいのであれば1階部分を使う必要があるそうです。
つみたてNISA対象商品の積立投資を一切行わないなら個別株しか購入できない。
実質的には1階部分とセットで使わなくてはならないですね。
ロールオーバー
ロールオーバーとは「乗り換え」という意味です。
一般NISAの非課税期間が終わったら新しい非課税投資枠に引っ越しができる制度のこと。
NISAのロールオーバーとは非課税期間終了後に発生するものであり、手続きをすればさらに5年間、非課税で購入した投資信託や株式を引き続き保有することができるのです。非課税期間満了後の金融商品は、ロールオーバーをすることも、特定口座や一般口座などの課税口座へ移管することもできます。運用状況によっては、売却することもありますね。
ロールオーバーが可能な金額に上限はなく、運用した利益を含めると120万円※を超過している場合でも、全額を再度翌年のNISA口座に移すことが可能です。しかし、120万円を超える金額をロールオーバーした場合、すでに非課税枠を使い切っていることになるのでその年の新規の買付はできません。また、120万円を超えない金額をロールオーバーした場合には、120万円の非課税投資枠における残額の範囲内で新規の買付をすることができます。
※金融庁「NISAのポイント」
ロールオーバーを選べば2024年には新たな商品を買うことが出来なくなる。
仕切り直して新たな商品を買うか同じ商品を継続運用するかは状況判断が必須となりますね。
新NISAの制度変更で
非課税投資枠が1階2階と分かれたため移し替えるルールが複雑化してます。
◯一般的なNISAから新NISAへのロールオーバーの基本的な考え方 2階部分の枠から優先的に消費していく。
移管する時点での『時価』で判断される
◯時価が122円を超えている場合 → 全額ロールオーバーが可能 (ただし、新規投資枠はなくなる)
◯時価が102円を超えて122円以内の場合 → 一般NISAからロールオーバーした場合は新規投資枠での商品選択自由度は下がる
新NISAポイント
◯ロールオーバーをするためには期日までに手続きが必要になる
◯ロールオーバーをする場合証券会社は変えられない
◯新NISAへはロールオーバー出来ない商品がある
◯新NISAでは購入した分が5年後に全額ロールオーバーできるとは限らない
◯新NISAからつみたてNISAへのロールオーバーだけルールが決まってる
つまり、2024年に新NISAで新規投資した場合全ての商品がロールオーバーの対象になるかどうかは確約されていないということです。

2023年までに一般NISA口座を開設すれば、5年間非課税で運用することができるので、「まとまった資金を投資したい」などと考える人には利用しやすい制度です。ただし、一般NISAはあくまで5年間の枠の間に売却をして利益確定をすることが大切です。
現行のNISA、新NISA、それぞれのメリット・デメリットを把握し、上手に使い分けをすることがポイントです。新しくなった制度を正しく理解し、目的に合った資産運用をはじめてみてはいかがでしょうか?

竜福にいさでした。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。