メルカリで売るなら送料込みが売れやすい!

こんにちは!ココナラ体験中のなかじまみどりです。

あなたはメルカリ経験してますか?

送料込みと着払いでは、商品の配送料の負担者が異なることをご存知でしょうか。それぞれの概要と、設定方法・変更方法について

解説していきます。

送料込みと着払いの違いと設定方法

送料込み」は商品の配送料を出品者が負担します。購入者の負担は商品代金のみで済みます。そのため、出品時に設定する商品価格は、あらかじめ配送料を含めた価格に設定する必要があります

着払い」は商品の配送料を購入者が負担します。購入者は商品が届いたときに、配送業者へ直接送料を支払うかたちとなります。そのため、出品者は配送料を含めずに商品価格の設定を行います

送料込みと着払いの設定は、出品する際に行います。出品ページの「配送料の負担」で「送料込み(出品者負担)」か「着払い(購入者負担)」のいずれかを選択できます。

送料込みと着払いの設定は、出品後でも変更ができますが、購入された後は変更ができないことに注意しましょう。購入される前なら、「商品の編集」から「配送料の負担」をいつでも変更可能です。

◯もしも、出品後の商品コメントのやり取りなどで、購入検討者と配送料の負担を変更することで合意となった場合は、購入手続きをしてもらう前に「商品の編集」からあらかじめ変更しておきましょう。

送料込み」のメリットは、商品が売れやすいことです。購入者が配送料の心配をしなくて良いことや、かかる費用がパッと一目でわかることなどが、購入者に選ばれやすい理由のようです。送料込みの設定にすることで、購入者の興味をひくことができます。

逆に「送料込み」のデメリットは、配送料が商品価格を上回り赤字になる場合があるところです。

例えば、購入されてから梱包後のサイズを測ったら、「想定していた発送方法の対応サイズを超えてしまい、配送料が思った以上にかかってしまった」などということもあります。配送料をあらかじめ把握しておき、適切な商品価格を設定することが大切です。

「着払い」は必ず利益が得られるが、配送方法に注意が必要

「着払い」のメリットは、配送料が購入者負担のため、必ず利益が出るというところです。送料込みの場合のように赤字になる心配をしなくて済みます。

しかし「着払い」で注意しなければならないことは、選択できる配送方法が少ないというところです。

例えば、「着払い」で設定していた場合、メルカリ便を使うことはできません。使いたい配送方法が「着払い」に対応しているかをあらかじめ確認しておきましょう。

「送料込み」でメルカリ便を選べばおトクに配送できる

送料をおトクに済ませるならメルカリ便がおすすめです。メルカリ便は「送料込み」の場合に限り選択することができます。

メルカリ便なら、お届け先の宛名書きが不要です。コンビニや郵便局で発送手続きをする際、配送用のバーコードをかざすだけでお届け先の住所が読み取られるため、簡単に発送できます。

また、発送してからの配達状況を取引画面からすぐに確認できます。配送業者のホームページを開いて追跡番号を入力する、という手間をはぶけるのは嬉しいメリット だと思います。

メルカリ便なら他の配送方法に比べて、より安全あんしんに発送が行えます

メルカリ便は匿名配送ができるため、個人情報を取引相手に教えずに取引を完了させることができます。

また、配送トラブル時のサポートも付いてきます。例えば、輸送中に商品が破損したという場合でも、メルカリ便なら状況に応じて補償対応を受けることもできます。

初心者の方や、安心して取引を進めたい方はメルカリ便がおすすめです。

送料込みと着払いのそれぞれにメリットとデメリットがあることを解説してみました、いかがだったでしょうか。

出品が初めてという方には、簡単に安心して発送ができるメルカリ便を使える「送料込み」の設定がおすすめです。出品に慣れてきたら、商品によっては「着払い」を選択しても良いかも知れませんね。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。